特集

  1. FEATURE.99
    初詣に合格祈願、御朱印まで! 
徳島市「王子神社」へお詣りに行きました
    初詣に合格祈願、御朱印まで! 徳島市「王子神社」へお詣りに行きました
    家内安全、安産祈願、合格祈願に縁結び。 いろいろな思いや願いがあるときに、人が足を運ぶのが神社。 徳島にもたくさんの神社が点在しています。 その中のひとつ、徳島市にある「王子神社」さんにお伺いしていろんなお話をお聞きしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ フォトジェニックスポットの宝庫 歴史ロマンを感じる 寺町界隈をぶらりさんぽ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=41 瞑想の先に訪れる静寂 建治寺の滝行 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=85

    続きを読む

  2. FEATURE.98
    季節に合わせたアレンジで
1年中、桃を堪能させてくれる場所
「p_chyna cafe」
    季節に合わせたアレンジで 1年中、桃を堪能させてくれる場所 「p_chyna cafe」
    2018年夏、板野郡にオープンした『p_chyna cafe』では季節を問わずに桃を使った料理をいただくことができます。それができるのも、桃の魅力を知り尽くしている「桃農家さん」が営むカフェだからこそ。板野郡で桃を作り続け、カフェを営むオーナー・西森さんに、桃のお話とこれからのことについて伺いました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 甘くてジューシー! 鳴門で楽しめる旬の梨狩り https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=135 スイーツを自分でアレンジ みんな大好き! いちご狩り https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=119

    続きを読む

  3. FEATURE.97
    長く使う、愛するものを。
伝統の技で作る「大久保鍛冶屋」の手打ち刃物
    長く使う、愛するものを。 伝統の技で作る「大久保鍛冶屋」の手打ち刃物
    台所に欠かせないアイテムのひとつ、包丁。 切れ味ひとつで料理の味が変わるとも言われる道具を、今でも残る数少ない鍛冶屋のひとつとして作っているのが勝浦町『大久保鍛冶屋』さんです。 それぞれの用途の包丁や鍬、ハサミなどを作るだけでなく、長く使い続けられるように修理も請け負っています。 現在も伝統的な技法を継承する鍛冶屋として使い捨てでない、大切に使い続けたい“道具”を提供している鍛冶屋としての誇り、そして想いをお聞きしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 徳島の職人たちだから生み出せた 高度な技術の集大成「舞工房」 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=141 240年以上の歴史を持つ伝統工芸品 “大谷焼”の里でとっておきの器探しへ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=49

    続きを読む

  4. FEATURE.96
    高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ
徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク×ワーケーション」
神山町 ②
    高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ 徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク×ワーケーション」 神山町 ②
    山々に囲まれた神山町、ハイキングや登山ルートが選びきれない程あります。 神山町での「滞在型ワーケーション」拠点に最適な『WEE神山』からアクセスが良いルートを、イーストとくしま観光推進機構が徳島東部エリアで厳選したハイキングルートを集めた小冊子『HIKE! TOKUSHIMA』から、2ルートご紹介します。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ 徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク×ワーケーション」  鳴門市① https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=157 高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ 徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク✕ワーケーション」 上勝町 ① https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=150 街からすぐ!いろんなレベルで楽しめる 眉山トレッキングコース https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=104

    続きを読む

  5. FEATURE.95
    高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ
徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク×ワーケーション」 
 神山町 ①
    高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ 徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク×ワーケーション」 神山町 ①
    今ではすっかりおなじみの言葉になった「ワーケーション」。 でも、毎日滞在先を変えていろんな場所を観光する「周遊型ワーケーション」ではちょっとせわしない、一日ある程度の時間はじっくり仕事に集中したいという方は、一拠点に連泊する「滞在型ワーケーション」はどうでしょうか? 徳島東部の3エリアで、海沿いや山深い田舎で都会の喧騒から離れ、でも都市部よりも高速のネット環境で仕事もしっかり、ハイキングや登山でリフレッシュもばっちりの「ハイク×ワーケーション」例をご紹介。第1弾は神山町です。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ 徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク×ワーケーション」  鳴門市① https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=157 高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ 徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク✕ワーケーション」 上勝町 ① https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=150 街からすぐ!いろんなレベルで楽しめる 眉山トレッキングコース https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=104

    続きを読む

  6. FEATURE.94
    もっと広めたい、なると金時のおいしさ。
「なると金時のおかし屋さん なかのファーム」
    もっと広めたい、なると金時のおいしさ。 「なると金時のおかし屋さん なかのファーム」
    徳島でさつまいもと言えば「なると金時」! 温暖な気候と良質な砂地で育ったさつまいもはホクホク感と糖度の高さが特徴で、徳島が誇る農産物のひとつとして全国で知られています。 このさつまいもの魅力をもっとたくさんの人に知ってほしいという思いから、日々手作りでなると金時のお菓子を作り続けているのが北島町に工房と店を構える『なると金時のおかし屋さん なかのファーム』です。 代表・中野さんになると金時へのこだわり、そしてお菓子への想いをお話してもらいました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ かわいいお干菓子を作ろう 阿波が誇る最上級の『阿波和三盆糖』 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=34 阿波の狸伝説がモチーフのスイーツ たぬきのケーキを作ってみよう https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=30

    続きを読む

  7. FEATURE.93
    手から伝わる木のぬくもり
『テーブル工房kiki』が生み出す癒しの時間
    手から伝わる木のぬくもり 『テーブル工房kiki』が生み出す癒しの時間
    国土の3分の2を占める森林。 日本では生活の基盤となる住宅、生活道具、工芸品など、古くから木材を使ったモノが使われてきました。 「木にふれると安心する」という日本人が多いのは、木とともに暮らしてきた歴史が長いからかもしれません。 自身も職人としてモノづくりを行ってきた木村健治さんが考える“木の良さ”とは。お話を伺いました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 「アワガミファクトリー」で知る 阿波和紙が紡いできた伝統と未来 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=165 日本のくらしをまあるく支える「岡田製樽」の道具 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=159

    続きを読む

  8. FEATURE.92
    器は語る。
唯一無二の表現を求める、上板町「青藍窯」
    器は語る。 唯一無二の表現を求める、上板町「青藍窯」
    日々の食卓に欠かせない陶器。 日本には古くから特色豊かな焼き物が各地域で作られています。 そんな焼き物の世界に魅せられ、日々製作に励む陶芸家が徳島県上板町にいます。 「自分自身を表現する作品を作るだけでなく、陶芸教室を通して幅広い人に焼き物の魅力を伝えたい」。 静かに、けれど熱く語る陶芸家・松下敏之さんに焼き物への思いや夢についてお話をお聞きしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 240年以上の歴史を持つ伝統工芸品 “大谷焼”の里でとっておきの器探しへ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=49 Watanabe’s |伝統を継承しつつ新しい藍のカタチを創造する https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=50

    続きを読む

  9. FEATURE.91
    徳島の職人たちだから生み出せた
高度な技術の集大成「舞工房」
    徳島の職人たちだから生み出せた 高度な技術の集大成「舞工房」
    職人技-。 辞書でその言葉をひくと「熟達した職人のなせるわざ。 秀でた職人だからこそできる技。 職人芸。」と出てきます。 その言葉通りのものが、ここ徳島にあります。 『多田銘木塗装』代表・多田正義さんを中心とした職人グループ「舞工房」。 「徳島にしかできない本当に良いものを作る」ということをコンセプトに、さまざまな商品を開発・販売しています。 新型コロナウイルス感染拡大により、これまでのPR活動がままならない中でも新たな作品への挑戦を続けています。 そんな「舞工房」の歩みと、これからについて多田さんにお話をお聞きしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 長く使う、愛するものを。 伝統の技で作る「大久保鍛冶屋」の手打ち刃物 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=147 手から伝わる木のぬくもり『テーブル工房kiki』が生み出す癒しの時間 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=143

    続きを読む

  10. FEATURE.90
    上勝の素材を使ったクラフトビール[山椒セゾン]誕生
    上勝の素材を使ったクラフトビール[山椒セゾン]誕生
    「上勝に“あるもの”と“ないもの”を掛け合わせて、新たな地域産品を作る」と話すのは、上勝町の商品開発やPRを行っている杉本勇二さん。今年の夏からスタートさせた「上勝オリジナルビールプロジェクト」で開発したクラフトビールがついに完成しました!ビールと山椒、意外な組み合わせですが、大人のビールというにふさわしい仕上がりとなりました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 徳島のいいところが 詰まったブルワリーの クラフトビール https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=44 クラフトビール&ソーセージ 上勝の素材を味わう食のプロジェクト、始動 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=130

    続きを読む