特集
条件を指定して検索
-
FEATURE.120
- 徳島に「アートギャラリー」を!!
- 「徳島に世界水準のアートギャラリーを作りたい!」 一人の青年が夢を叶えようと奮闘しています。 徳島中を訪ねて探したギャラリースペースが今年小松島に見つかりました。 地元住民、自治体、県外のアーティスト、経営者からの支援を集めるために東奔西走中! ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 徳島の歴史探訪 レキシルとくしま https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=27 徳島まるづかみ!徳島県立博物館リニューアル https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=133
続きを読む
-
FEATURE.119
- 「阿波かつうらブランド」誕生!!
- 勝浦町で昨年実施された特産品開発講座において生まれた商品が 「阿波かつうらブランド」として誕生しました。 道の駅オリジナルの恐竜クッキーや小松島西高校勝浦校柑橘クラブ開発のお菓子など 地元でとれた食材を使った個性あふれる商品群。 道の駅ひなの里かつうらやJAよってネ市で好評販売中、ぜひご賞味ください。 今後も様々な商品が登場予定。 まずは現在販売中の商品の一部をご紹介します。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 徳島の料理人による、特産品を使った「ご飯の友」 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=93 みかんも熟成で美味しくなる!? 春先に出回る貯蔵みかんってナニ? https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=31
続きを読む
-
FEATURE.118
- 義経が駆け抜け、「四国遍路の父」が歩いた美しい里の道 小松島市恩山寺と立江寺周辺の遍路道
- 四国遍路道の1200kmの長い道のりの中で、昔ながらの状態を保ち続けている箇所は国の史跡指定を受けています。 険しい山道が多い史跡指定の遍路道の中で、とても珍しい「あぜ道と竹林」の国史跡遍路道が小松島市にあります。その近くには「遍路の父」真念の道標が多く残っていながら歴史の片隅に忘れられていた遍路道もあり、最近再整備されました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 史実と伝説が交わる場所 小松島市「義経ドリームロード」を歩く https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=169 四国お遍路スタート地点の水先案内、 頼りになります『門前一番街』 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=175
続きを読む
-
FEATURE.117
- 四国お遍路スタート地点の水先案内、 頼りになります『門前一番街』
- 現代のロングトレイル・ハイキングブームを1000年以上前から先駆けていた日本の古道旅の代表格、四国遍路。全長1200kmを超えるその長い道の始まりは、徳島県鳴門市の霊山寺です。 初めてここを訪れ、長い道の第一歩目を踏み出すお遍路さんを支えてくれる心強い存在が、霊山寺の山門すぐ脇にある『門前一番街』。新米お遍路さんのあらゆる不安をしっかりサポートしてくれる場所です。 今年こそ、四国をめぐる長い旅をここから始めてみませんか? ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 教えて! お遍路グッズの素朴な疑問あれこれ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=164 お寺オリジナルのガチャガチャ? 今とても楽しい四国遍路最初の宿坊・安楽寺 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=162
続きを読む
-
FEATURE.116
- 「藍のれん」で染まる 魅力的なまちづくり
- 一般社団法人イーストとくしま観光推進機構では,新型コロナウイルス感染症により影響を受けた徳島東部圏域15市町村の飲食事業者を盛り上げると同時に、徳島が誇る阿波藍の普及による徳島らしさを感じられる魅力的なまちづくりに取り組むため、飲食店が店先に掛ける「藍のれん」の製作に係る費用を助成する制度を創設しました。 その制度に応募し、実際に「藍のれん」を掲げた吉野川市川島町の民宿の女将さんにお話をお聞きしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 徳島らしい色を纏う 石井町「繭窯」藍浅葱の焼き物 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=152 イーストとくしまが今面白い!藍染と手漉き和紙体験、藍料理に絶景ホテルも https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=114
続きを読む
-
FEATURE.115
- 史実と伝説が交わる場所 小松島市「義経ドリームロード」を歩く
- 2022年1月から大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送が始まりました。 源平時代を生きた魅力あふれる登場人物の中でも、トップクラスの人気を誇るのが源義経です。 ドラマ放送によって人気が再燃するであろう源義経にまつわる伝説は日本各地にあり、徳島県小松島市にも残されているんです。 市が作成したパンフレットを片手に、義経の足跡をたどってみましょう。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 義経が駆け抜け、「四国遍路の父」が歩いた美しい里の道 小松島市恩山寺と立江寺周辺の遍路道 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=176 ぶらっと徒歩で行く鳴門大麻散策 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=70
続きを読む
-
FEATURE.114
- 地域の未来が一粒に 佐那河内村のさくらももいちご
- 徳島県佐那河内村でしか栽培されていない希少ないちご「さくらももいちご」。 今や徳島から日本全国、いや世界に誇るブランドいちごとして知られています。 村では農家さんが中心となり、数量を追い求めるのでなく品質と希少性を大切にしながらブランド価値を守り続けています。 これまで歩んできた歴史と独自の取り組み、そして「さくらももいちご」の未来についてもお聞きしました(2022年2月取材の情報です)。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 幻の果実「ゆこう」がなる町 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=80 知られざる「桃」の産地・板野町で 1年中、桃を堪能できる場所 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=28
続きを読む
-
FEATURE.113
- 教えて! お遍路グッズの素朴な疑問あれこれ
- 今年こそはやってみたいお遍路さん。せっかくだから白い服や笠を身に着けて「ザ・お遍路さん」気分に浸ってみたい。 でもお遍路用品はいろいろありすぎて、どんな違いがあるのかどれを選べばいいのかわからない… そんなお遍路ビギナーの質問をお遍路用品のプロ中のプロ、お遍路用品屋さんにどんどん聞いてみました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 義経が駆け抜け、「四国遍路の父」が歩いた美しい里の道 小松島市恩山寺と立江寺周辺の遍路道 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=176 四国お遍路スタート地点の水先案内、 頼りになります『門前一番街』 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=175
続きを読む
-
FEATURE.112
- 「アワガミファクトリー」で知る 阿波和紙が紡いできた伝統と未来
- ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界が認める日本の伝統素材、和紙。 和傘や提灯、障子などに使われ、昔から日本人のくらしのそばにありました。 触れ合う機会は昔より減ってはいますが、その評価は国際的に高く、新しい価値を見出され、独自の進化を遂げています。 徳島が世界に誇る「阿波和紙」を作り続けている吉野川市山川町『アワガミファクトリー』で、デジタル化が進む現代だからこそ、再評価されている和紙の魅力や可能性についてお聞きしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 240年以上の歴史を持つ伝統工芸品 “大谷焼”の里でとっておきの器探しへ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=49 作って楽しい!もらって嬉しい! 伝統工芸・阿波和紙づくり https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=24
続きを読む
-
FEATURE.111
- お寺オリジナルのガチャガチャ? 今とても楽しい四国遍路最初の宿坊・安楽寺
- 上板町の安楽寺は、四国遍路の第六番札所。 その宿坊は400年以上の長い歴史をもち、今も変わらず多くのお遍路さんが初日の疲れを癒やす「温泉のあるお寺」でもあります。 四国遍路をより多くの人に知ってもらい、安楽寺宿坊の長い歴史を次世代にも継ぐために今、さまざまな新しい取り組みが行われています。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 義経が駆け抜け、「四国遍路の父」が歩いた美しい里の道 小松島市恩山寺と立江寺周辺の遍路道 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=176 四国お遍路スタート地点の水先案内、 頼りになります『門前一番街』 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=175
続きを読む