特集

  1. FEATURE.40
    鳴門鯛から“食べる藍”まで!
徳島東部圏域グルメ
    鳴門鯛から“食べる藍”まで! 徳島東部圏域グルメ
    鳴門の渦潮に揉まれて育った鳴門鯛や小松島市の漁港で水揚げされるぴちぴちのシラス。阿波美豚などの上質なブランド肉や、桃やみかんなどのフルーツ、はたまた染料として名高い藍を食用に加工した藍フードまで、徳島県は食の宝庫! これまでイーストとくしま観光推進機構のWEBサイト内で取り上げた記事から、「徳島に来るなら知っておきたい!」グルメ情報をピックアップしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ あいさいキッチンリニューアルオープン! 小松島の美味しいがいっぱい! https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=107 徳島の料理人による、特産品を使った「ご飯の友」 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=93

    続きを読む

  2. FEATURE.39
    240年以上の歴史を持つ伝統工芸品 
“大谷焼”の里でとっておきの器探しへ
    240年以上の歴史を持つ伝統工芸品 “大谷焼”の里でとっておきの器探しへ
    約240年の歴史を誇る徳島の伝統工芸品・大谷焼(おおたにやき)。 土の風合いを活かし、光沢をもちながらも素朴で力強いのが特徴です。 水がめやスイレン鉢など大きな陶器が有名ですが、最近ではマグカップや花瓶などの生活雑貨から個性的な芸術品まで、次世代による新たな作品づくりにも注目が集まっています。 今回は、そんな大谷焼の窯元が集う“大谷焼の里”を訪れました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 器は語る。唯一無二の表現を求める、上板町「青藍窯」 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=142 徳島の職人たちだから生み出せた 高度な技術の集大成「舞工房」 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=141

    続きを読む

  3. FEATURE.38
    大迫力の絶景にわくわく♪
世界最大級の“鳴門の渦潮”
    大迫力の絶景にわくわく♪ 世界最大級の“鳴門の渦潮”
    徳島で観光するなら外せないのが”鳴門の渦潮”。瀬戸内海と紀伊水道の干満の差によって発生する自然現象で、その流れの速さは大潮の最大時には時速20km以上にも及ぶこともあるのだとか。世界三大潮流とも呼ばれるほどの大迫力の景色を、船の上から、橋の上から…などさまざまな形で満喫してみよう。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 海の幸の宝石箱! 初心者でも楽しめる鳴門海峡船釣り https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=120 吉野川市「どこも山」で 心に残る田舎体験 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=160

    続きを読む

  4. FEATURE.37
    「第九」アジア初演の歴史とともに...
ドイツゆかりの地めぐり
    「第九」アジア初演の歴史とともに... ドイツゆかりの地めぐり
    ドイツと深い縁がある徳島県鳴門市大麻町。その縁は大正時代にさかのぼります。 当時は、世界の多くの国々を巻き込んだ人類史上初の大戦争“第一次世界大戦”の真っただ中…。 この戦いでドイツは日本に敗れ、多くのドイツ兵が捕虜となり、この地にあった『板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうようしょ)』へ移送さました。 捕虜とはいえど、『板東俘虜収容所』での彼らの暮らしは自由で、文化・芸術活動が活発だったのだそう。 さらに収容所近辺に住んでいた日本人との交流も盛んで、大変仲も良かったのだとか。 松平健が主演を務め、2006年に公開された映画[バルトの楽園]は、『板東俘虜収容所』を題材にしており、この鳴門市がロケ地になりました。 今回は、そんな鳴門市にあるドイツゆかりの場所をご案内します。 ※写真提供:鳴門市ドイツ館 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ ぶらっと徒歩で行く鳴門大麻散策 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=70 高速ネットと静かな環境で仕事もしっかりしながら、海山歩きでリフレッシュ 徳島東部で、一拠点滞在型「ハイク×ワーケーション」  鳴門市① https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=157

    続きを読む

  5. FEATURE.36
    徳島のいいところが
詰まったブルワリーの
クラフトビール
    徳島のいいところが 詰まったブルワリーの クラフトビール
    手頃な缶のビールもいいけれど、ブリュワリーのクラフトビールも魅力的! ここ数年、徳島産の果物やお茶の葉を使った地ビールを堪能できる場所が増えています。現地のタップルームで注ぎたてを味わうのも良し、お土産にして洒落たデザインのビンを思い出に残すのも良し。地域性を全面に打ち出したビールをぜひ味わってみてください。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 上勝の素材を使ったクラフトビール[山椒セゾン]誕生 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=140 クラフトビール&ソーセージ 上勝の素材を味わう食のプロジェクト、始動 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=130

    続きを読む

  6. FEATURE.35
    ポタリングだからこそ出逢える阿波市の“真”の魅力
    ポタリングだからこそ出逢える阿波市の“真”の魅力
    徳島県北西部に位置する阿波市。土御門(つちみかど)上皇終焉伝説の地である『御所(ごしょ)』、世界三大土柱として有名な『阿波の土柱』など、歴史・文化的にもメジャーなスポットがいっぱいです・・・が! 今回は、知る人ぞ知る阿波市の裏側をご紹介します。そう、ポタリングで。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 阿波市に新・ご当地グルメが誕生 世界一の辛さをご賞味あれ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=26 藍よしのがわトロッコ  ~「さとめぐみの風」を感じる列車の旅 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=72

    続きを読む

  7. FEATURE.34
    フォトジェニックスポットの宝庫
歴史ロマンを感じる
寺町界隈をぶらりさんぽ
    フォトジェニックスポットの宝庫 歴史ロマンを感じる 寺町界隈をぶらりさんぽ
    どの方向から見ても「眉」の形をしている眉山(びざん)。 その北麓にある寺町と大滝山周辺をご紹介♪ 御朱印やおみくじがかわいい&恋愛成就にご利益があるパワースポットや伝統ある老舗スイーツで、心も体もほっこり癒されますよ。徳島藩主・蜂須賀家や元ポルトガル神戸総領事モラエスゆかりの地など、歴史にもふれながらSNS映え抜群な散策コースをご案内します。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 初めてでも気軽に体験 SUPで巡る水都徳島 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=92 水都とくしま母娘旅 クルーズ船で人形浄瑠璃と藍染を巡る旅 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=10

    続きを読む

  8. FEATURE.33
    LEDトップシェア
TOKUSHIMAイルミネーション
    LEDトップシェア TOKUSHIMAイルミネーション
    徳島県のLED生産量はなんと世界1位! 20世紀中の開発は難しいと言われていた“高輝度青色LED”を世界で初めて製品化し、現在では白色LED生産量で世界一のシェアを誇ります。また、LEDを地域ブランドとして打ち出しており、お遍路にちなんで「光の八十八ヶ所」を認定。 今回は、そんな徳島のおすすめイルミネーションスポットをご紹介します♪ ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 初めてでも気軽に体験 SUPで巡る水都徳島 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=92 水都とくしま母娘旅 クルーズ船で人形浄瑠璃と藍染を巡る旅 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=10

    続きを読む

  9. FEATURE.32
    まるでタイムスリップしたかのような…
徳島のディープな裏路地と横丁を紹介!
人情味溢れる店主と、昭和の風情漂う名店酒場。
    まるでタイムスリップしたかのような… 徳島のディープな裏路地と横丁を紹介! 人情味溢れる店主と、昭和の風情漂う名店酒場。
    徳島の街にも古くから沢山の路地や横丁が存在し、そこにはグルメ本やポータルサイトには出てこない昭和の風情が漂う個性的なお店や、人情味あふれる店主がいらっしゃいます。 しかし、表通りに比べ複雑で入り組んだ路地は怪しげな雰囲気が漂い、初めて伺う者にはとても入り難いのが正直なところです。 そんなディープな徳島の路地や横丁と、そこに存在するお薦めの名店酒場を幾つかご紹介させていただきます。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ オーセンティックバーの宝庫 徳島バーホッピングVol.1 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=94 徳島ナイトライフの楽しみ方  お一人様でも大歓迎! 自信を持ってオススメする4軒 徳島県徳島市秋田町周辺 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=6

    続きを読む

  10. FEATURE.31
    知る人ぞ知るバス釣りのメッカ  
今切川で“主(ヌシ)釣り”に挑戦!
    知る人ぞ知るバス釣りのメッカ  今切川で“主(ヌシ)釣り”に挑戦!
    徳島県北部を横断するように流れる吉野川の下流域エリア。今切川(いまぎれがわ)と旧吉 野川に囲まれた三角州上にあるのが北島町です。古くは数多くの工場が立ち並ぶ工業の町として、現在は宅地開発や商業施設の建設が進みベッドタウンとして賑わいを見せています。そんな北島町の魅力を語るうえで、外せないのはやはり“川”。実はあることで今切川・旧吉野川が全国的に注目されているんです。それはズバリ、バス釣り! 剣山の肥沃な養分が流 れ込んだ吉野川にはエサとなる水生生物が豊富。大きなブラックバスが生息し、それらを狙う全国大会のローカル戦も開催されています。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 釣り、BBQ、読書。それとも仕事? 何でもありの筏釣り https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=84 海の幸の宝石箱! 初心者でも楽しめる鳴門海峡船釣り https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=120

    続きを読む