特集

伝統・文化 記事一覧

  1. FEATURE.128
    阿波藍の歴史と文化への
好奇心をひらく「藍の館」
    阿波藍の歴史と文化への 好奇心をひらく「藍の館」
    #アクティビティ # お土産 # 観光スポット # 伝統・文化 #歴史
    阿波藍の歴史と文化を紡ぐ藍の資料館である「藍の館」が2022年リニューアルされました。 藍の栽培・葉藍の加工に使用されていた実際の道具類、江戸時代から残る大藍商の屋敷、藍染の染料となる蒅(すくも)づくりの工程を再現した紙人形など 阿波藍にまつわる歴史や文化を知ることができます。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 「田中家住宅」 阿波の藍商人の隆盛を今に伝える https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=86 徳島の歴史探訪 レキシルとくしま https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=27

    続きを読む

  2. FEATURE.126
    楽しく、美味しい「利き鮎」で自然環境を考える
    楽しく、美味しい「利き鮎」で自然環境を考える
    # イベント # グルメ # 伝統・文化 #自然
    川底に生えた苔を食べて育つ鮎は「香魚(こうぎょ)」と呼ばれ、良好な自然環境で育った鮎はスイカのような清涼感のある香りが特徴です。 美しい清流がいくつも残る徳島県は、全国でも名だたる鮎の産地。 釣って楽しい、食べて美味しいのはもちろん、美しい川にしか生息しない鮎は、自然環境を映す鏡。鮎を通じた自然環境の保全や地域活性化の取組みが行われています。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 夏の訪れを告げる美味。 徳島の「鮎」を食す。 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=128 小松島の恵み! ハモとシラス https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=20

    続きを読む

  3. FEATURE.124
    阿波藍セレクトショップ「藍屋敷おくむら」
    阿波藍セレクトショップ「藍屋敷おくむら」
    # お土産 # 観光スポット # 伝統・文化 #歴史
    板野郡藍住町にある藍の博物館「藍の館」の目の前にある 藍屋敷おくむらは県内外の作家による上質な藍製品のセレクトショップ。 店舗内に2018年にオープンした商店「藍屋嘉蔵」は若手の作家が自由に表現した藍製品を取り揃えています。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ Watanabe’s |伝統を継承しつつ新しい藍のカタチを創造する https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=50 240年以上の歴史を持つ伝統工芸品 “大谷焼”の里でとっておきの器探しへ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=49

    続きを読む

  4. FEATURE.123
    駅で降りてみたシリーズ Vol.1
才・食・健・美! 立江寺の「十九番寺市」
    駅で降りてみたシリーズ Vol.1 才・食・健・美! 立江寺の「十九番寺市」
    # イベント # お土産 # 観光スポット # グルメ # アート・工芸 # 伝統・文化 #寺社仏閣 #トレイル
    四国八十八ヶ所十九番札所・立江寺。 こちらのお寺では、年に3回、2月、6月、10月に敷地内の会館を開放し、 さまざまなジャンルの出店者の集まる「十九番寺市」を開催しています。 2022年6月25日(土)、26日(日)の寺市は11回目。 ご近所さんはもちろん、小松島市内や市外からも、多くの人たちが集まり、 季節の暑さに負けないくらいの熱気を感じる賑わい。 出店者さんと主催の方々に、寺市への思いを伺いました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ お土産屋さんでは出会えない!? 小松島で愛されるローカルフードを求めて https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=59 史実と伝説が交わる場所 小松島市「義経ドリームロード」を歩く https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=169

    続きを読む

  5. FEATURE.122
    次代に伝える、阿波晩茶
    次代に伝える、阿波晩茶
    # お土産 # 伝統・文化 #自然 #歴史
    徳島県の山間部で古くから飲まれる「阿波晩茶」 番茶と書かれることもあるが、番茶とは使用する茶葉や製法が異なる、世界的にも珍しい乳酸菌で発酵させる「後発酵茶」 新芽を刈り取って作られる他のお茶と違って、夏の暑い時期にしっかりとした厚みの出た葉を摘み取って作られます。 それぞれの農家が代々自家用として伝えられたことで、生産者によって風味が違うところも特徴のひとつ。 消費の減少から生産量が少なってきている今、次の世代に阿波晩茶を残そうと、楽しみながら阿波晩茶を伝える活動を取材した。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 徳島東部の上勝町に注目!日本の原風景が残る「秘境」でSDGs体験 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=115 美しい緑の世界 上勝の苔むす森に魅せられて https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=59

    続きを読む

  6. FEATURE.118
    義経が駆け抜け、「四国遍路の父」が歩いた美しい里の道
小松島市恩山寺と立江寺周辺の遍路道
    義経が駆け抜け、「四国遍路の父」が歩いた美しい里の道 小松島市恩山寺と立江寺周辺の遍路道
    #アクティビティ # 観光スポット # 伝統・文化 #寺社仏閣 #自然 #歴史 #トレイル
    四国遍路道の1200kmの長い道のりの中で、昔ながらの状態を保ち続けている箇所は国の史跡指定を受けています。 険しい山道が多い史跡指定の遍路道の中で、とても珍しい「あぜ道と竹林」の国史跡遍路道が小松島市にあります。その近くには「遍路の父」真念の道標が多く残っていながら歴史の片隅に忘れられていた遍路道もあり、最近再整備されました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 史実と伝説が交わる場所 小松島市「義経ドリームロード」を歩く https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=169 四国お遍路スタート地点の水先案内、 頼りになります『門前一番街』 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=175

    続きを読む

  7. FEATURE.117
    四国お遍路スタート地点の水先案内、
頼りになります『門前一番街』
    四国お遍路スタート地点の水先案内、 頼りになります『門前一番街』
    #アクティビティ # お土産 # 観光スポット # グルメ # 伝統・文化 #寺社仏閣 #自然 #歴史 #トレイル
    現代のロングトレイル・ハイキングブームを1000年以上前から先駆けていた日本の古道旅の代表格、四国遍路。全長1200kmを超えるその長い道の始まりは、徳島県鳴門市の霊山寺です。 初めてここを訪れ、長い道の第一歩目を踏み出すお遍路さんを支えてくれる心強い存在が、霊山寺の山門すぐ脇にある『門前一番街』。新米お遍路さんのあらゆる不安をしっかりサポートしてくれる場所です。 今年こそ、四国をめぐる長い旅をここから始めてみませんか? ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 教えて! お遍路グッズの素朴な疑問あれこれ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=164 お寺オリジナルのガチャガチャ? 今とても楽しい四国遍路最初の宿坊・安楽寺 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=162

    続きを読む

  8. FEATURE.116
    「藍のれん」で染まる
魅力的なまちづくり
    「藍のれん」で染まる 魅力的なまちづくり
    # 観光スポット # 伝統・文化
    一般社団法人イーストとくしま観光推進機構では,新型コロナウイルス感染症により影響を受けた徳島東部圏域15市町村の飲食事業者を盛り上げると同時に、徳島が誇る阿波藍の普及による徳島らしさを感じられる魅力的なまちづくりに取り組むため、飲食店が店先に掛ける「藍のれん」の製作に係る費用を助成する制度を創設しました。 その制度に応募し、実際に「藍のれん」を掲げた吉野川市川島町の民宿の女将さんにお話をお聞きしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 徳島らしい色を纏う 石井町「繭窯」藍浅葱の焼き物 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=152 イーストとくしまが今面白い!藍染と手漉き和紙体験、藍料理に絶景ホテルも https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=114

    続きを読む

  9. FEATURE.113
    教えて!
お遍路グッズの素朴な疑問あれこれ
    教えて! お遍路グッズの素朴な疑問あれこれ
    #アクティビティ # お土産 # 観光スポット # アート・工芸 # 伝統・文化 #寺社仏閣 #歴史
    今年こそはやってみたいお遍路さん。せっかくだから白い服や笠を身に着けて「ザ・お遍路さん」気分に浸ってみたい。 でもお遍路用品はいろいろありすぎて、どんな違いがあるのかどれを選べばいいのかわからない… そんなお遍路ビギナーの質問をお遍路用品のプロ中のプロ、お遍路用品屋さんにどんどん聞いてみました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 義経が駆け抜け、「四国遍路の父」が歩いた美しい里の道 小松島市恩山寺と立江寺周辺の遍路道 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=176 四国お遍路スタート地点の水先案内、 頼りになります『門前一番街』 https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=175

    続きを読む

  10. FEATURE.112
    「アワガミファクトリー」で知る
阿波和紙が紡いできた伝統と未来
    「アワガミファクトリー」で知る 阿波和紙が紡いできた伝統と未来
    # お土産 # 観光スポット # アート・工芸 # 伝統・文化
    ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界が認める日本の伝統素材、和紙。 和傘や提灯、障子などに使われ、昔から日本人のくらしのそばにありました。 触れ合う機会は昔より減ってはいますが、その評価は国際的に高く、新しい価値を見出され、独自の進化を遂げています。 徳島が世界に誇る「阿波和紙」を作り続けている吉野川市山川町『アワガミファクトリー』で、デジタル化が進む現代だからこそ、再評価されている和紙の魅力や可能性についてお聞きしました。 ★☆ その他のおすすめ記事はこちら ↓ ↓ ↓ 240年以上の歴史を持つ伝統工芸品 “大谷焼”の里でとっておきの器探しへ https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=49 作って楽しい!もらって嬉しい! 伝統工芸・阿波和紙づくり https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=24

    続きを読む