特集

自然 記事一覧

  1. FEATURE.157
    鳴門の海を満喫し尽くす特等席が誕生!鳴門ウチノ海爽快クルージングとは?!
    鳴門の海を満喫し尽くす特等席が誕生!鳴門ウチノ海爽快クルージングとは?!
    #アクティビティ # 観光スポット #自然

    続きを読む

  2. FEATURE.156
    一生に一度は見たい!江田の菜の花 – 脱穀編 −
    一生に一度は見たい!江田の菜の花 – 脱穀編 −
    #自然
    毎年3月、棚田が一面の菜の花畑になります。場所は、徳島県神山町江田。 この美しい景色が、どのように作られるのか? 夏のはじまりの6月初旬、江田のみなさんを密着取材してきました。 第1弾は「脱穀編」です。

    続きを読む

  3. FEATURE.151
    美郷の高開石積み&シバザクラ
    美郷の高開石積み&シバザクラ
    # 観光スポット # 伝統・文化 #自然 #歴史
    吉野川市美郷地区の高開(たかがい)は、日本の山村を代表する文化的・歴史的風景がある地域で、「にほんの里100選」に選ばれ、文化庁の重要文化的景観指定を受けています。 高開は、急峻な土地に農地を開き家を構えるために発展した石積み技術が特徴で、地域の生活、文化、歴史の象徴とされています。美しい石積みは住民の誇りであり、その技術を伝えるため「美郷宝さがし探検隊」で石積み体験が開催されています。

    続きを読む

  4. FEATURE.149
    16,000本の梅が咲き誇る 阿川梅の里
    16,000本の梅が咲き誇る 阿川梅の里
    # 観光スポット #自然
    阿川梅の里は徳島県神山町にある、県内最大級の梅林。 30ヘクタールに及ぶ斜面に1万6000本の梅は圧巻。 群生した梅からはほのかに良い香りが漂います。 主に鶯宿と呼ばれる品種が中心で、全部で4種の梅が植えられています。 ドライブコースは昔の細い道もあるので大きめな車だと徒歩コースがオススメです。

    続きを読む

  5. FEATURE.145
    ジャパンブルーの源
「すくも」づくり
    ジャパンブルーの源 「すくも」づくり
    # アート・工芸 # 伝統・文化 #自然 #歴史
    徳島県名西郡石井町は吉野川の氾濫原であったため、洪水がもたらした肥沃な土壌が藍の栽培に適していました。 現在も藍染の染料の元となる「すくも」が作られています。 春に種をまき、夏の暑いころに刈り取り。 寒い冬の3ヶ月間、4~5日に一度、水をかけ、混ぜ合わせ、 また積みあげる作業を繰り返します。 ジャパンブルーを染める阿波藍は自然のチカラと職人の奮励で産み出されているのです。

    続きを読む

  6. FEATURE.144
    吉野川の第十堰
    吉野川の第十堰
    # 観光スポット #自然 #歴史
    吉野川の第十堰は河口より約14キロ上流、石井町と上板町の間に位置する江戸時代中期に中期に作られた固定堰。 人工構造物と自然の調和を感じさせる吉野川を代表する景色のひとつ。 4月中頃から上板町川の魚道を体長8センチほどの稚鮎が上流を目指して遡上します。

    続きを読む

  7. FEATURE.143
    大川原高原のあじさい
    大川原高原のあじさい
    # 観光スポット #自然 #トレイル
    徳島県名東郡佐那河内村の大川原高原はあじさいの名所。 標高約1000メートルの頂上付近に3万本のあじさいが植えられています。 あじさいの見頃は6月中旬から7月中旬。 毎年7月初旬に「あじさいまつり」が開催され、多くの人々が訪れます。 また、頂上から見渡す徳島東部は絶景です。 徳島県名東郡佐那河内村上字大川原5 https://www.vill.sanagochi.lg.jp/docs/2020040100025/

    続きを読む

  8. FEATURE.142
    らーんずita農「はしもとふぁーむ2187」
    らーんずita農「はしもとふぁーむ2187」
    # グルメ #自然
    「らーんずita農」は徳島県板野町で農業や酪農をしている女性ファーマーグループ。 メンバーの一人橋本さんは春にんじん農家。 長年続いた農業が先代で廃業、その機械一式を買い取り、 夫婦で新たに「はしもとふぁーむ2187」を立ち上げました。 3年前から春にんじんを栽培。 冬の間にトンネルハウスで育てられる徳島の春にんじんは出荷量全国1位。 乾燥したハウスで長い期間育った春人参は 「甘くて柔らかくてとにかくおいしい!」と橋本さん。 これからも春にんじんの栽培技術を向上し、規模拡大を目指している。 また、「らーんずita農」のメンバーとして、 季節ごとに様変わりする板野町の魅力を発信し続けている。 ■らーんずita農 https://learns-itanou.studio.site

    続きを読む

  9. FEATURE.140
    徳島の桜 鳴門市篇
    徳島の桜 鳴門市篇
    # 観光スポット #自然
    鳴門市のお花見スポットをご紹介 ■妙見山公園 鳴門市撫養町林崎北殿町 ■新池川遊歩道 鳴門市撫養町斎田西発 ■ドイツ館 鳴門市大麻町桧東山田55−2 ■鳴門・スポーツパーク 鳴門市撫養町立岩四枚61 ■花見山 鳴門市鳴門町土佐泊浦大毛234

    続きを読む

  10. FEATURE.138
    春の眉山
    春の眉山
    # 観光スポット #自然
    徳島市のシンボル「眉山」 どの方向から見ても「眉」の形をしていることから、眉の山「眉山」と呼ばれ、 古く万葉の昔から今に至るまで、徳島市の欠かせない風景として親しまれ続けています。 春の眉山は桜と新緑にかすみ、徳島に春の訪れを知らせます。 眉山の標高は290m。晴れ渡った日には、阿讃山脈、瀬戸内海、紀州の山々を望むことができ、また、四国一ともいわれる夜景のスポットとしても知られています。 車で眉山山頂へ登れる2つのドライブコースがあり、眉山パークウェイは国道438号線からのルート。また国道192号線からのルートは、蔵本公園やお花見の名所の西部公園を抜けて、森の中の道を車で登るドライブウェイがあります。 また吉野川北岸から見る眉山は、徳島に帰郷した人々を和ませる優しいシルエットを横たえています。

    続きを読む