特集
自然 記事一覧
-
FEATURE.66
- 鳴門ウチノ海 ぐるっと一周 のんびり半日ドライブ
- # 観光スポット # グルメ #自然 #歴史
- 徳島県の右上、淡路島につながる手前にある大毛島と島田島に囲まれた内海は ウチノ海と呼ばれ、絶好の漁場であり、隣接した公園や観光スポットがある 魅力あふれるエリア。 大塚国際美術館や渦潮を訪れたあとに、最高の景色が見えるドライブウェイを走って、 ウチノ海をのんびり一周してみてはいかがでしょうか?
続きを読む
-
FEATURE.65
- 街からすぐ!いろんなレベルで楽しめる 眉山トレッキングコース
- #アクティビティ # 観光スポット # グルメ #寺社仏閣 #自然 #歴史
- 徳島市のシンボル「眉山」 JR徳島駅から、徒歩10分でふもとまでたどり着く近さ。 標高290mの頂上には、ロープウェイや車でも行くことができますが、 時間にちょっと余裕がある方には、歩いて、もしくは走って 登頂することをオススメします。 平坦な道から険しいコースまで色んなルートが楽しめ、 歴史にも触れられる身近なトレッキングスポットになっています。
続きを読む
-
FEATURE.63
- 自然とともに 人とともに 里山有機農業
- # グルメ #自然
- 徳島県の中央に位置する上勝町は、美しい棚田が広がる山間の町。 全国的にも有名な葉っぱビジネスや、ゴミゼロを目指すゼロ・ウェイストを実行するなど 先進的な取り組みを続けています。 そこで、休耕地を利用して有機野菜を栽培している テンネンアマルの阿部正臣さんを訪ねました。
続きを読む
-
FEATURE.62
- 海の幸あふれる小松島 「こまつしまみなと海鮮朝市」
- # 観光スポット # グルメ #自然
- 徳島の東部中央に位置する小松島は、肥沃な平野と静かな海、 豊潤な水や澄んだ空気に恵まれた自然豊かな土地。 紀伊水道に面した海域は食材の宝庫であり、古くから漁業が盛んです。 小松島市役所の前にある小松島漁協では週5日、誰でも気軽に海産物を 買いに行ける朝市が人気です。
続きを読む
-
FEATURE.57
- 瞑想の先に訪れる静寂 建治寺の滝行
- #アクティビティ # 伝統・文化 #寺社仏閣 #自然
- 徳島市入田町にある大瀧山建治寺は四国八十八ヶ所霊場12番札所の焼山寺から 13番の大日寺に向かう遍路道の途中にあります。 舗装された道路を使う遍路道もありますが、登山道になっている建治寺を通るルートは より自然と歴史を感じることができます。 その際には、建治寺に立ち寄って滝行を体験することをオススメします。
続きを読む
-
FEATURE.56
- 釣り、BBQ、読書。それとも仕事? 何でもありの筏釣り
- #アクティビティ # 観光スポット #自然
- 鳴門市ウチノ海は、波が穏やかでうねりが少ないため釣り用の筏が150艘近く係留されています。約50年前の真珠養殖が盛んな頃、養殖用筏に釣り人を乗せたのが起源だそう。 栄養たっぷりのウチノ海は魚の種類が豊富で、一年中釣りを楽しめます。 また、釣りだけではなく、BBQや読書など、ゆったりした時間を過ごすのもオススメです。
続きを読む
-
FEATURE.52
- 藍よしのがわトロッコ ~「さとめぐみの風」を感じる列車の旅
- #アクティビティ # お土産 # グルメ # 伝統・文化 #自然 #歴史
- JR四国の新たなトロッコ列車、「藍よしのがわトロッコ」。 吉野川が育んだ「さとめぐみの風」を感じる列車の旅に出発します。
続きを読む
-
FEATURE.47
- 美しい緑の世界 上勝の苔むす森に魅せられて
- #アクティビティ # 観光スポット #自然
- のどかな里山の風景が広がる上勝町。鳥のさえずりや川のせせらぎが耳に心地よく響く四国で一番小さな町です。自然との距離が近いからこそ出会える景色とそこに根づく暮らしがあります。 今回は軽登山を楽しめる「山犬嶽」を旅の目的に、周囲の上勝らしさ溢れるスポットを紹介します。
続きを読む
-
FEATURE.45
- 切幡寺から藤井寺へ 四国のみちをゆるりと進む道草旅
- # 観光スポット # グルメ #寺社仏閣 #自然
- 阿波市市場町にある十番札所・切幡寺から、吉野川市鴨島町の十一番札所・藤井寺へのへんろ道は、知る人ぞ知る立ち寄りスポットが潜んでいます。 距離にして約10kmのへんろ道を軸に、今回はゆるゆると散策しながらお宿に一泊し、藤井寺を目指していきます。
続きを読む
-
FEATURE.38
- 大迫力の絶景にわくわく♪ 世界最大級の“鳴門の渦潮”
- #アクティビティ #自然
- 徳島で観光するなら外せないのが”鳴門の渦潮”。瀬戸内海と紀伊水道の干満の差によって発生する自然現象で、その流れの速さは大潮の最大時には時速20km以上にも及ぶこともあるのだとか。世界三大潮流とも呼ばれるほどの大迫力の景色を、船の上から、橋の上から…などさまざまな形で満喫してみよう。
続きを読む
12