特集
観光スポット 記事一覧
-
FEATURE.157
- 鳴門の海を満喫し尽くす特等席が誕生!鳴門ウチノ海爽快クルージングとは?!
- #アクティビティ # 観光スポット #自然
続きを読む
-
FEATURE.154
- 日本一低い山が徳島にある?!
- # 観光スポット #寺社仏閣
- 日本一高い山といえば富士山ですが、日本一低い山といえば、、? 皆さん、ご存じでしょうか。 実は徳島にあるんです。名前は「弁天山(べんてんさん)」 知られざる魅力たっぷりの山について、紹介します。
続きを読む
-
FEATURE.153
- 板野町四国八十八ヶ所霊場めぐり
- #アクティビティ # 観光スポット # 伝統・文化 #寺社仏閣 #歴史
- 板野郡板野町には四国八十八ヶ所霊場が三寺あります。 第3番札所金泉寺、第4番大日寺、第5番地蔵寺。 行程7キロ弱で道中は起伏が少ないので、3箇所を歩いて巡ることもできます。 歩いてもよし、車で回ってもよし、自転車でも回るのもよし。
続きを読む
-
FEATURE.150
- 昭和にタイムスリップ!五九郎マルシェ
- #アクティビティ # イベント # 観光スポット
- 吉野川市鴨島町、商店街の片隅にある小さな赤い鳥居を通り過ぎると、、、 五九郎マルシェは、40年間手付かずの昭和レトロな街並みが残った小さな裏通りで 駄菓子屋さんや昔の遊びなど子どもたちがワクワクする、大人が童心に戻るような内容が てんこもり。 鴨島駅前周辺から日本フネン市民プラザまでの間で開催される 「吉野川マルシェ」と同日に開催される「五九郎マルシェ」に立ち寄ってみては?
続きを読む
-
FEATURE.151
- 美郷の高開石積み&シバザクラ
- # 観光スポット # 伝統・文化 #自然 #歴史
- 吉野川市美郷地区の高開(たかがい)は、日本の山村を代表する文化的・歴史的風景がある地域で、「にほんの里100選」に選ばれ、文化庁の重要文化的景観指定を受けています。 高開は、急峻な土地に農地を開き家を構えるために発展した石積み技術が特徴で、地域の生活、文化、歴史の象徴とされています。美しい石積みは住民の誇りであり、その技術を伝えるため「美郷宝さがし探検隊」で石積み体験が開催されています。
続きを読む
-
FEATURE.149
- 16,000本の梅が咲き誇る 阿川梅の里
- # 観光スポット #自然
- 阿川梅の里は徳島県神山町にある、県内最大級の梅林。 30ヘクタールに及ぶ斜面に1万6000本の梅は圧巻。 群生した梅からはほのかに良い香りが漂います。 主に鶯宿と呼ばれる品種が中心で、全部で4種の梅が植えられています。 ドライブコースは昔の細い道もあるので大きめな車だと徒歩コースがオススメです。
続きを読む
-
FEATURE.148
- 車窓とローカルフードを楽しむショートトリップ 南小松島駅篇
- # 観光スポット # グルメ #バー・ナイトライフ
- 徳島市の南に位置する小松島市はかつて四国の玄関と言われ、大阪や神戸、対岸の和歌山などと結ぶ航路が就航し、昭和40年代には年間200万人もの人々が行き来するにぎやかな港町でした。 今も町にはその名残があり、市外から来た人にフレンドリーに接する雰囲気があります。 徳島駅から汽車に乗って、南小松島駅に向かって小旅行に出かけてみましょう。
続きを読む
-
FEATURE.146
- 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
- # 観光スポット # アート・工芸 # 伝統・文化 #歴史
- 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館はその名の通り 古くからの松茂町の人々の生活と人形浄瑠璃の資料が多数展示された資料館です。 控えめな外観からは想像がつかない規模の資料が揃えられており、 町の歴史と言うよりも、日本の歴史や風俗・習慣を知ることができる 大変価値の高い資料館として存在しています。
続きを読む
-
FEATURE.144
- 吉野川の第十堰
- # 観光スポット #自然 #歴史
- 吉野川の第十堰は河口より約14キロ上流、石井町と上板町の間に位置する江戸時代中期に中期に作られた固定堰。 人工構造物と自然の調和を感じさせる吉野川を代表する景色のひとつ。 4月中頃から上板町川の魚道を体長8センチほどの稚鮎が上流を目指して遡上します。
続きを読む
-
FEATURE.143
- 大川原高原のあじさい
- # 観光スポット #自然 #トレイル
- 徳島県名東郡佐那河内村の大川原高原はあじさいの名所。 標高約1000メートルの頂上付近に3万本のあじさいが植えられています。 あじさいの見頃は6月中旬から7月中旬。 毎年7月初旬に「あじさいまつり」が開催され、多くの人々が訪れます。 また、頂上から見渡す徳島東部は絶景です。 徳島県名東郡佐那河内村上字大川原5 https://www.vill.sanagochi.lg.jp/docs/2020040100025/
続きを読む